«  2014年8月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年8月27日

こんにちは、受付の的場です。

7・8月と、お休みの日に
歯科助手の講習を受けていました。

歯科助手、受付に関する講義をベースに、
歯の型どり、吸引などの実習もあり、
とても勉強になりました。
最終日にはコミュニケーションについて、
良い印象を与える話の聞き方を学びました。

受付は、患者様が来院されて最初に会話をします。
いわば「歯科医院の顔」です。

患者様が安心して来院出来るように、
笑顔でお出迎えし、優しくお話出来るよう、
これからも心がけてまいります!

2014年8月22日

歯科衛生士の小川です。

6月にGCのセミナーに参加してきました!

SRP:スケーリング・ルートプレーニングセミナー(専用の器具を使い、歯周ポケット内に付着した歯石を除去すること)についての勉強です。


午前中は歯の基本的な知識のおさらい、午後からはマネキンを使っての実習がありました。

器具の持ち方、動かし方をポジションニングを再確認!

患者さんの負担が減らせる効果的なSRPを学べて良かったです♪


いつも診療内で仕事してるので、たまに外に出て他院の人と交流したり、机に向かって勉強することが新鮮で刺激的でした\(^o^)/

2014年8月13日


こんにちは 歯科衛生士の巽です


先週の木曜日、健康診断へ行ってきました。

血圧を計ってもらったり、採血してもらったり
スムーズに進んで15分くらいで終了しました。

いつも診る側ですが
今回は診られる側だったので
少し緊張しました。

検査結果がドキドキです!!


何の症状がなくても
現在の自分の健康状態を知り、
病気も未然に防ぐことができるので
定期的に健康診断を受けることは
大切だなと思いました。


歯も全く一緒です。
定期的なメンテナンスを行っていかないと、
歯の寿命は変わっていきます。

痛くなってからでは遅いですよ!!
痛くなる前の早めの検診をオススメします!!

2014年8月 3日

こんにちは。
歯科衛生士の大辻です。

先週の日曜日にGCのセミナーに行って来ました。
セミナーの内容は
"歯科医師と歯科衛生士のコラボレーションによる改めて学ぶ歯周治療''
です。

今迄何度も歯周病のセミナーは行っていますが、
今回は初めて歯肉を蘇らせて育てる事を学びました。

歯周病になって進行してしまうと、歯肉が下がります。
下がってしまうと、、、
汚れがたまりやすく、その汚れが原因でまた歯周病が進行ます。
後、歯根が虫歯になりますし、知覚過敏にもなり痛みが伴います。

その下がってしまう歯肉を少しでも元のままに残す為には
日頃のブラッシングがとても大切になってきます‼︎


磨き方、あて方もとても重要ですが、
やはり、人それぞれ歯肉の状態も違いますし、炎症の出方も違うので
その人に合った硬さ、大きさ、形、の歯ブラシを使う事がとても重要にです。

正しい道具を使って正しい磨き方をすれば歯肉は改善していきますが、
市販の物で自己流でやみくもにやっていても改善するどころか、悪化する恐れがあります。

歯周病になっていなくても、日頃の間違ったブラッシングで歯肉が下がっていく事もあります。

今回のセミナーで
私達衛生士の指導で、患者様の歯肉の状態が左右されてしまう事を改めて学びました。
一人一人に合った歯ブラシを提案し、磨き方もたくさんあるので、その人の歯肉の状態に合った指導をこれからも心がけて、患者様のモチベーションが上がるような指導をしていこうと思いました。


ブラッシングは毎日行う事です‼︎
自分に合った正しい道具とその使い方を知る為に、歯医者へ行きプロの指導を受けて下さい。
そして、いつまでも健康な歯肉を保ちましょう。


« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »

Categories

  • カテゴリー1
Powered by
本サイトにて表現されるものすべての著作権は、当クリニックが保有もしくは管理しております。本サイトに接続した方は、著作権法で定める非営利目的で使用する場合に限り、当クリニックの著作権表示を付すことを条件に、これを複製することができます。

仲川歯科クリニック 院長 仲川宗義
仲川歯科クリニック
http://www.nakagawa-shika-clinic.jp/
院長 仲川宗義

【略歴】
1988年 大阪歯科大学卒業
1988年 有山歯科診療所西大寺勤務
1990年 有山歯科診療所学園前勤務
1991年 仲川歯科クリニック開院